
sax-ist
1960代生まれのおひつじ座A型おじさん
生まれも育ちも埼玉
今は奥さんと子供と東京で暮らしてます
活動拠点は東京と、所属している演奏家連盟のある埼玉
−このウェブまでの歩み
1991、アレンジ楽譜制作のためマック購入
1994、Niftyserve(@ニフティ)などでパソコン通信スタート
ハンドルは「ダーハ」、楽器のオフ会などに参加
1998、アサヒネット、28.8Kbpsモデム、ネットスケープでインターネットアクセス開始
同年ホームページを立ち上げ、ヤフー音楽ディレクトリに登録
2001、ADSL環境とCGI使用できるレンタルサーバへの移行
2004、独自ドメイン SAX-IST.JP 取得、レンタルサーバ移行
2005、光接続環境
mixiはじめてみる(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=402141)
※マイミクは友人のみとさせてもらってます
−ライフワークのサックス演奏と音楽について
小6で鼓笛隊最前列の太鼓を経験
ソプラノリコーダーは得意な方
中学はソフトテニス部在籍で、音楽関係なし
中3でキーボードを操る友人があわられ、音楽への興味が↑
テレビ埼玉のSSCで洋楽のビデオクリップなど見る
高校ではテニス以外に趣味を持ちたいと思い、吹奏楽部へ
フルートからチューバ、打楽器と仮入部でいろいろ試し
管体のフォルムと彫刻の美しさからサックスを希望
バリトン、テナーと経験し、高2からアルト&ソプラノへ
バリトン ヤナギサワ
テナー ヤマハ
アルト ヤナギサワ
ソプラノ ヤナギサワのカーブド
キャトルロゾーのレコードでアンサンブルに目覚め
ちょうどパリ・ギャルドの来日もあり、コンサートと
アンドレ・ブンのアルトソロのレコード入手
表現力とテクニックにはまり、
当時流通の四重奏などのレコードを収集、研究
高2の終わりに理系大から音大へと志望転換
ソルフェージュとピアノ(バイエルから)を始める
日本大学藝術学部音楽学科 管弦打楽器コース卒業
東京コンセルヴァトアール尚美 ディプロマコース修了
(現:東京ミュージック&メディアアーツ尚美)
−主な活動
埼玉新演奏家連盟
http://www.momonga-lab.com/saitama/
会員数100名を超える埼玉を拠点とする演奏家団体
年2回程度、県内でコンサートを開いています
アンサンブル・カテナリス
http://q-sax.sax-ist.jp/
サックスのオフ会で知り合った仲間と、クラシックアンサンブル(カルテット)を結成
オリジナル作品よりは、バッハ〜ラヴェルなどのアレンジ作品を得意としています
室内楽としてのサックスアンサンブルを広めていこうと活動しています
テトラサックス
http://tetra.sax-ist.jp/
学生の時に立ち上げたサックスカルテットを基本コンセプトとして依頼演奏、コンサート、音楽鑑賞会など幅広い活動をしている団体
クラシックからポピュラー、オリジナル作品までなんでもこなせるスタンスを軸にしています
2005、ようやく2nd Albumのレコーディングを済ませ、現在は発売に向けて内容を調整中
※そのほか、個人レッスン、フリー演奏家として活動
−使用楽器とメインセッティング
ソプラノ ヤナギサワ S-9930
マウスピース ヴァンドレン S15
リード ヴァンドレン Traditional
アルト 仏セルマー SA80
マウスピース セルマー S90
リード ヴァンドレン Traditional
−メインのお仕事について
1991に購入したマックは、楽譜制作のため(Macintosh LC + 13 Display)
浄書ソフトの変遷は
Encore(PassportDesign社、倒産)
http://www.gvox.com/encore.php
→ Overture(Cakewalk社→GenieSoft社)
http://www.GenieSoft.com/products/overture/overture.htm
→ Finale(Coda Music Technology)
http://www.finalemusic.com/
その後、埼玉新演奏家連盟や Group DOUZE SAX などのチラシやリーフレットを作成するにあたり、デザインすること、印刷することに目覚め
バイト先のマックで、独学でフォトショップ、イラストレーター、クオークを学ぶ
小冊子などを作成し、経験を積む
経験を生かし、雑誌の制作編集でバイト
さらに経験を積み、DTP制作セクションへ就職
(ここで生業を音楽→サラリーマンへとシフトチェンジ)
外資系企業に転職し、製版+CMSをマスター、現在に至る
※フォトショップ、イラストレーター、アートワーカーをメインに
多色、高色域、高精細印刷、ドットゲイン調整、プロファイル運用などを得意としてます
−ダイビングについて
今ではすっかり「丘ダイバー」です
PADIのAOW(俗に言うCカード)を取得
伊豆半島各所、大島、八丈島、久米島などをはじめ、
神子元やフィリピン ビザヤ諸島といったドリフト系もチャレンジしました
2005.02.09 初校
2005.03.07 2版
2005.07.04 3版
2005.07.29 4版
2005.10.21 5版
2007.11.21 6版
生まれも育ちも埼玉
今は奥さんと子供と東京で暮らしてます
活動拠点は東京と、所属している演奏家連盟のある埼玉
−このウェブまでの歩み
1991、アレンジ楽譜制作のためマック購入
1994、Niftyserve(@ニフティ)などでパソコン通信スタート
ハンドルは「ダーハ」、楽器のオフ会などに参加
1998、アサヒネット、28.8Kbpsモデム、ネットスケープでインターネットアクセス開始
同年ホームページを立ち上げ、ヤフー音楽ディレクトリに登録
2001、ADSL環境とCGI使用できるレンタルサーバへの移行
2004、独自ドメイン SAX-IST.JP 取得、レンタルサーバ移行
2005、光接続環境
mixiはじめてみる(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=402141)
※マイミクは友人のみとさせてもらってます
−ライフワークのサックス演奏と音楽について
小6で鼓笛隊最前列の太鼓を経験
ソプラノリコーダーは得意な方
中学はソフトテニス部在籍で、音楽関係なし
中3でキーボードを操る友人があわられ、音楽への興味が↑
テレビ埼玉のSSCで洋楽のビデオクリップなど見る
高校ではテニス以外に趣味を持ちたいと思い、吹奏楽部へ
フルートからチューバ、打楽器と仮入部でいろいろ試し
管体のフォルムと彫刻の美しさからサックスを希望
バリトン、テナーと経験し、高2からアルト&ソプラノへ
バリトン ヤナギサワ
テナー ヤマハ
アルト ヤナギサワ
ソプラノ ヤナギサワのカーブド
キャトルロゾーのレコードでアンサンブルに目覚め
ちょうどパリ・ギャルドの来日もあり、コンサートと
アンドレ・ブンのアルトソロのレコード入手
表現力とテクニックにはまり、
当時流通の四重奏などのレコードを収集、研究
高2の終わりに理系大から音大へと志望転換
ソルフェージュとピアノ(バイエルから)を始める
日本大学藝術学部音楽学科 管弦打楽器コース卒業
東京コンセルヴァトアール尚美 ディプロマコース修了
(現:東京ミュージック&メディアアーツ尚美)
−主な活動
埼玉新演奏家連盟
http://www.momonga-lab.com/saitama/
会員数100名を超える埼玉を拠点とする演奏家団体
年2回程度、県内でコンサートを開いています
アンサンブル・カテナリス
http://q-sax.sax-ist.jp/
サックスのオフ会で知り合った仲間と、クラシックアンサンブル(カルテット)を結成
オリジナル作品よりは、バッハ〜ラヴェルなどのアレンジ作品を得意としています
室内楽としてのサックスアンサンブルを広めていこうと活動しています
テトラサックス
http://tetra.sax-ist.jp/
学生の時に立ち上げたサックスカルテットを基本コンセプトとして依頼演奏、コンサート、音楽鑑賞会など幅広い活動をしている団体
クラシックからポピュラー、オリジナル作品までなんでもこなせるスタンスを軸にしています
2005、ようやく2nd Albumのレコーディングを済ませ、現在は発売に向けて内容を調整中
※そのほか、個人レッスン、フリー演奏家として活動
−使用楽器とメインセッティング
ソプラノ ヤナギサワ S-9930
マウスピース ヴァンドレン S15
リード ヴァンドレン Traditional
アルト 仏セルマー SA80
マウスピース セルマー S90
リード ヴァンドレン Traditional
−メインのお仕事について
1991に購入したマックは、楽譜制作のため(Macintosh LC + 13 Display)
浄書ソフトの変遷は
Encore(PassportDesign社、倒産)
http://www.gvox.com/encore.php
→ Overture(Cakewalk社→GenieSoft社)
http://www.GenieSoft.com/products/overture/overture.htm
→ Finale(Coda Music Technology)
http://www.finalemusic.com/
その後、埼玉新演奏家連盟や Group DOUZE SAX などのチラシやリーフレットを作成するにあたり、デザインすること、印刷することに目覚め
バイト先のマックで、独学でフォトショップ、イラストレーター、クオークを学ぶ
小冊子などを作成し、経験を積む
経験を生かし、雑誌の制作編集でバイト
さらに経験を積み、DTP制作セクションへ就職
(ここで生業を音楽→サラリーマンへとシフトチェンジ)
外資系企業に転職し、製版+CMSをマスター、現在に至る
※フォトショップ、イラストレーター、アートワーカーをメインに
多色、高色域、高精細印刷、ドットゲイン調整、プロファイル運用などを得意としてます
−ダイビングについて
今ではすっかり「丘ダイバー」です
PADIのAOW(俗に言うCカード)を取得
伊豆半島各所、大島、八丈島、久米島などをはじめ、
神子元やフィリピン ビザヤ諸島といったドリフト系もチャレンジしました
2005.02.09 初校
2005.03.07 2版
2005.07.04 3版
2005.07.29 4版
2005.10.21 5版
2007.11.21 6版